大相撲といえば国技館、力士の迫力ある取組、そして「ハッキヨイ!」の掛け声。興味はあるけれど、「なんだか難しそう…」「力士さんたちの見分けがつかない…」などと思っていませんか?
実は、相撲の魅力は迫力ある取組だけではありません。相撲愛にあふれるスー女、山根千佳さんがグルメやイベント、力士の人柄など、初心者の方にもわかりやすく大相撲の魅力を語ります。第五回は推しのご当地力士とベテラン力士の魅力についてお聞きしました。これを読めば、今日からあなたもスー女デビューできるかも!?
山根千佳:
1995年12月12日、鳥取県出身。2012年、「ホリプロタレントスカウトキャラバン」ファイナリストに進出。翌2013年、芸能界デビュー。相撲好きなことからその知識を生かした大相撲関連の番組などでも活躍。2024年には自身初となる著書、『山根千佳の大相撲の歩き方』(マイクロマガジン社)を出版している。
地元の方に愛される力士たち。巡業でもご当地力士への声援はすごい
私は琴櫻関も推しているのですが、琴櫻関の祖父が鳥取出身なんです。やはり自分の地元に何かゆかりのある力士のことは応援したいという気持ちは、推しの力士を見つけるという意味で、自然なことではないでしょうか。もちろん、彼自身の実力で大関まで上がってきていることもあり、最近の場所での不調はありつつも、弱音を吐かずに頑張る粘り強さが大きな魅力です。
地元が同じ力士といえば、今は伯桜鵬関が注目の的ですね。鳥取県は日本で一番人口が少ないということもあり、歴代鳥取県出身の力士は少ないんです。ただでさえ少ない鳥取県出身の力士が、幕内上位の力士になったとあれば、それは推さざるを得ませんよね。
まだ22歳ととても若いのですが、一手・二手先の相手の動きを読めるような、相撲IQの高さが持ち味だと思います。「力士人生何周目なんだろう…」と思わせる取組をします。体はすごく大きいわけではないけれど、巧さとスピードで体格のハンデをカバーしている。いい意味で若さを感じさせないというか、渋い相撲を取る力士です。
相撲って、ご当地力士という言葉があったり、すごく”地元”という感覚を大切にするスポーツだと思っているんです。相撲の他に、わざわざ出身地を毎回アナウンスする競技って、なかなかないと思いませんか?力士の皆さんも、やはり地元愛みたいなものがすごく強い。
地元の方に愛されてなんぼという感覚が根付いているんですよね。「江戸の大関より土地の三段目」という言葉もあって、昔から、どれだけ強い力士よりも、どうしても郷土の力士を応援してしまうものなんですね。
若き力士も素敵だけれど、熟練の力士が今アツイ!深みを感じるベテラン力士の世界
伯桜鵬関や琴櫻関など、新進気鋭の若き力士たちを紹介しましたが、やはり相撲観戦をする上で欠かせないのは、ベテラン力士の方々の存在ですね。その中でも私の推しは、高安関と佐田の海関です。
まず、高安関を嫌いな相撲ファンはいないんじゃないかというくらい、今一番実力のある力士だと思うんです。引退した白鵬関や日馬富士関をはじめとした歴代の横綱たちも皆口を揃えて「高安関が一番強かった」と言っているんです。しかし、意外なのは高安関は幕内での優勝経験がないこと。以前から、若手の平幕力士たちが優勝する中で、高安関が優勝経験がないのはおかしいと言われています。
というのも、実力は十分なのですが、プレッシャーに弱い一面があります。練習試合などでは無双するぐらい強いのに、本場所になると、”緊張している”というのが見ているこちらにも伝わってくるくらいなんです。そういうところが、「私が応援しなきゃ!」と思わせてくれるポイントでもあります(笑)人柄もすばらしいです。強くて優しくて、大好きな力士ですね。
佐田の海関も、人柄がとても好きです。誰よりも稽古熱心で、誰よりもストレッチをする。大関や横綱までいったわけではないけれど、縁の下の力持ちのような、じわじわと長く頑張っている力士です。37歳とかなりベテランなのですが、相撲の取り方はすごく若々しくてパワフルで格好良い。
今回、夏の巡業でもずっとファンサービスしていて、支度部屋に戻れていなかったんです。そんな優しさがいつも滲み出るエピソードですよね。境川部屋という由緒あるお部屋に所属されているところも通心をくすぐります。
渋さが魅力だけれど、実は秘めた漢気が一番ある力士。相撲も、気合いが入った取組ばかりです。佐田の海関が推しです、と言われたら、なぜか、「分かってるね〜」という気持ちになってしまいますね。
取材・執筆/和田愛理