ウェルチル

人生100年を楽しむためのウェルビーイングメディア

画像

スポーツに新たな選択肢を!~世界ゆるスポーツ協会~

「スポーツ弱者を世界からなくす」
年齢・性別・運動神経にかかわらず誰もが楽しめるスポーツを生み出し続けるクリエイター集団が話題となっています。
足が遅くてもいい。背が低くてもいい。障がいがあっても大丈夫。
そんな新しいスポーツを提案し続ける「世界ゆるスポーツ協会」の萩原さんに話を伺いました。

ゆるスポーツ誕生のきっかけ

--「ゆるスポーツ」が生まれたきっかけを教えてください。

萩原
立ち上げたのは2015年です。東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まり、スポーツ界全体が盛り上がっていました。ただ一方で、スポーツ庁や文科省の調査では「成人の約半数が普段スポーツをしていない」という結果が出ていました。
ヒアリングしていくと、障がいや高齢で「できない」という身体的な理由だけでなく「スポーツが苦手だからやりたくない」「学生時代に下手だと笑われたから、もうやりたくない」といった精神的な理由も多かったんです。スポーツはちゃんと出来ないといけない、うまく出来ないことは恥ずかしいことだと考えてしまっている。
つまり、スポーツの定義が狭すぎるために「やらない人」が生まれてしまっている。ならば定義を広げて、誰でも楽しめる新しいスポーツを作ればいいのではないか。そう考えて始めたのが「ゆるスポーツ」です。
根底には「スポーツは適度にやる分にはとても良いものだ」という信念があります。心身が健康になり、新しい友達ができ、チームで目標を共有することでビジネスにも通じる学びがある。そんな価値のあるものなのに、半数の人が関われていないのはもったいない。だからこそ「やりたい」と思えるスポーツを自分たちで作ろうと考えました。

ゆるスポーツのアイデア

--実際に競技はどうやって作られているのですか?

萩原
会議もしますが、個々のメンバーがまず考えて持ち寄ることが多いですね。「スポーツクリエイター」と呼ばれる仲間がいて、それぞれのアイデアを共有し、ブラッシュアップして形にしていきます。
その際に大事にしているのは「与件」です。依頼してくださる企業や自治体が、スポーツを通じて何を達成したいのかをまず整理します。商品を知ってほしいのか、地域をPRしたいのか、CSR活動につなげたいのか。目的を理解した上で最適なスポーツをオーダーメイドで作ります。
【ピクトグラミー】
画面に表示されるピクトグラムのポーズを真似て、骨格推定技術がその精度を判定するデジタル×フィジカルな“ゆるスポーツ”
全部で 12個のピクトグラム が出題。スタートすると、制限時間10秒の中でお題のポーズをできるだけ早く、正確に真似できるかが勝負となる。ピクトグラムを立て続けに正解していくと、連続クリアによるボーナスポイントがもらえる。
【オシリウスの塔】
尻文字をたくさん、しかも大きく描いて、画面を自分のお尻で埋め尽くした人が勝ちという、子どもから大人まで楽しめる競技。
お尻を使って描く「しりもじ」によって、画面上にお尻のイラストが落下。描いた「しりもじ」の大きさに比例して、大きなお尻が画面上に表示される。「たくさん、はやく丸を描いて、画面を自分のお尻イラストで埋め尽くす」ことがカギ、丸の数や大きさを競い、より多く、より大きなお尻を画面に生成したプレイヤーが勝利となる。

子どもから大人まで一緒にできるスポーツ

--競技設計で意識していることはなんでしょうか?

萩原
一番意識しているのは「ハンデをつけないこと」です。
私たちが作るスポーツは、同じ条件でも子どもが大人に勝てるような設計にします。例えば「おしりを回す競技」では、子どものほうが体の柔らかさで有利になる。顔の表情を競う競技では、表情筋が柔らかい子どものほうが強いことがある。大人が勝つこともあれば子どもが勝つこともある。大事なのは勝敗そのものよりも、その過程をみんなで楽しむことなんです。

ゆるスポーツとウェルビーイング

--ウェルビーイングについて、どうお考えでしょうか?

萩原
スポーツ自体が心身の健康につながり、人とのつながりを生むので、ウェルビーイングそのものだと思っています。ただ、従来型のスポーツは「できない人」を排除してしまいがちです。
私が大切だと思うのは「選択肢を増やすこと」です。障がいのある方や性的マイノリティの方など、社会の中で選択肢が少ないこと自体が不自由なんです。だから「こういう形ならあなたもスポーツができますよ」という選択肢を提示することに意味があると思っています。

--今後の目標は何でしょうか?

萩原
私たちは最初から「ブームではなく文化をつくる」と話していました。最近は教科書にも載るようになり、小中学生が授業で知る機会も出てきています。これは大きな進歩です。
でも最終的な目標は「続けること」です。新しいスポーツを作り続け、面白いと思ってもらえる存在であり続ける。それが文化として根づいていく道だと思っています。