大相撲といえば国技館、力士の迫力ある取組、そして「ハッキヨイ!」の掛け声。興味はあるけれど、「なんだか難しそう…」「力士さんたちの見分けがつかない…」などと思っていませんか?
実は、相撲の魅力は迫力ある取組だけではありません。相撲愛にあふれるスー女、山根千佳さんがグルメやイベント、力士の人柄など、初心者の方にもわかりやすく大相撲の魅力を解説していきます。第一回は“大相撲との出会い”について。これを読めば、今日からあなたもスー女デビューできるかも!?
山根千佳:
1995年12月12日、鳥取県出身。2012年ホリプロタレントスカウトキャラバンファイナリストに選出、翌2013年芸能界デビュー。相撲好きなことからその知識を生かした大相撲関連の番組などでも活躍。2024年には自身初となる著書、『山根千佳の大相撲の歩き方』(マイクロマガジン社)を出版している。
相撲を見るのが当たり前の環境で育った幼少期。実家の飼い犬の名前は「むさしまる」
私の両親も相撲が大好きで、NHKの相撲中継を見るのは当たり前という環境で育ちました。当時の私は、みんなが相撲中継を見ていると思っていたので、みんなが見ているわけではないということを知った時にすごく驚きましたね。そういった、ある種”相撲英才教育”の環境で育ちました。今の実家の犬の名前も「むさしまる」なんです(笑)
私は鳥取県出身なのですが、東京に来た時には、両国国技館の周辺の相撲部屋巡りに連れていってもらったりしていました。相撲部屋の外に力士の長い”まわし”が干してあったりして、それと一緒によく写真を撮ってもらったものです。
稽古が終わった力士さんが出てきて一緒に写真を撮ってくれたりもしましたね。初めて観戦に行って、実際に間近で力士を見た時には「こんなに大きいんだ」と衝撃を受けたのをよく覚えています。見るもの全てが新鮮な驚きにあふれていました。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような世界観も魅力的。でも一番の魅力はやはり取組にあり!
力士の方々が、場所入りされる時もよく出待ちをしていました。ちょんまげに浴衣、草履姿を見ていると、なんだか江戸時代にタイムスリップしたみたいだなぁと小さい頃から思っていました。粋に颯爽と会場に入っていく光景も、初めて見た時はすごく衝撃的でしたね。
鮮やかでかっこいい、そして美しい世界だなと感じていて。夢の世界じゃないけれど、ちょっと現実離れした感じというか。やはり場所前なんかは空気がピリッと張り詰めている。そんな空気感にも、ずっとワクワクさせられているんだと思います。
私の父は博士並みに相撲に詳しく、幼少期から「この力士はこういう相撲が得意、この形になったら負けない」といった知識を教えてもらっていました。その影響か、相撲や力士の魅力は、やはり取組の内容や姿勢にあると思っています。
力士ごとに異なる得意技や得意な形、あとは人柄や性格の滲み出る取り組み…世界観もさることながら、知れば知るほど、競技性の高さも本当に魅力的なんですよ。
印象的だった朝青龍関と白鵬関の横綱対決の一番。本気で勝ちにいく気迫や集中力は圧巻
自分の中で印象的なのは、いわゆる名取組なのですが、2008年の1月場所、千秋楽での朝青龍関と白鵬関の横綱対決の一番ですね。この一番は、引き付け合いが本当にすごくって。お互いにつかみ合って前に出ようとするんですけど、両者の力が拮抗しているので、どちらも出ることができない。
このとき、両者ともすごい力がかかってるんですよね。動きたいのに、引き付け合って前に出られない。この試合は結局、白鵬関が制したのですが、これは本当にどちらもかっこよかった。迫力はもちろんのこと、取組の内容から見ても、一番にあげたい格好良さがありました。
白鵬関といえば、引退する時の照ノ富士関との対戦も良かったですね。白鵬関として、人生最後の取り組みなわけですよね。本気で勝ちを取りに行く人間とは、これほどまでに気高く、誇り高いものなのかと鳥肌が立った記憶があります。 会場もとても沸いていましたよ。
ついつい白鵬関からはガッツポーズも出ていましたが、そういう人間味もまた素敵ですよね。白鵬関引退の時には、一つの時代が終わった感じというか、私の青春が終わったような感じもあり、喪失感があったことをよく覚えています。
取材・執筆/和田愛理