大相撲といえば国技館、力士の迫力ある取組、そして「ハッキヨイ!」の掛け声。興味はあるけれど、「なんだか難しそう…」「力士さんたちの見分けがつかない…」などと思っていませんか?
実は、相撲の魅力は迫力ある取組だけではありません。相撲愛にあふれるスー女、山根千佳さんがグルメやイベント、力士の人柄など、初心者の方にもわかりやすく大相撲の魅力を語ります。第3回は力士の個性溢れるルーティンなどについてお聞きしました。
山根千佳:
1995年12月12日、鳥取県出身。2012年、「ホリプロタレントスカウトキャラバン」ファイナリストに進出。翌2013年、芸能界デビュー。相撲好きなことからその知識を生かした大相撲関連の番組などでも活躍。2024年には自身初となる著書、『山根千佳の大相撲の歩き方』(マイクロマガジン社)を出版している。
寡黙なイメージに反してサービス精神旺盛な力士たち。トーク力にも注目!?
お話しが上手という意味では、阿炎関のインタビューも有名ですね。力士の方達って、手の内を晒さないという感覚もあり、インタビューでの解答を一言で終える方も多いのですが、阿炎関はよくお話ししてくださるイメージがありますね。バラエティにも呼ばれていることが多いです。
トークが面白いという意味で選ぶとしたら、若元春関などもそうですかね。私が番組でMCをした時に、若元春関だけ事前アンケートをぎっしり埋めてくださって。すごく嬉しかったので、よく覚えています。みなさん、タレントさんや芸人さんではないので、そんなにサービスしてくれるんだ…というくらいお話ししてくれますね。
お話しされる時ってやっぱりお人柄が出ますけど、力士の方々は本当にみなさんとても面白いですね。それこそ、横綱の豊昇龍関もすごく気さくにお話ししてくださいます。取り組みの時は鋭い感じですけれど、プライベートの時はとってもお茶目で冗談とかも言いますし、くしゃっとした笑顔も素敵です。普段はメガネをかけていて、そこもギャップ萌えのポイントかもしれません(笑)
みなさん体躯は大きいですけれど、本当に気の優しい、気さくな方達ばかりだと思います。
相撲の魅力は立ち会い前の時間にあり!個性溢れる各力士のルーティン
やっぱり大相撲が好きな方は、取り組み前のルーティンはついつい目がいってしまうと思います。相撲の起こりは神事なので、取り組み前の土俵上での所作には、四股や力水など、全て儀式的な意味があるんですが、最近では、取り組み前の時間にそれぞれのルーティンを組み込んでいる力士の方々が多いんですよね。
私の推しルーティンはやっぱり熱海富士関ですかね。一度、ルーティンが長すぎて怒られていたことなんかもあったり。手を回して、気合を入れて、最後にタオルを顔に乗せるのですが、その時に顔の形が浮き出ているのが表現としては不適切かもしれませんが、なんだか可愛らしい。真剣だからこその面白みというか、なんだか愛らしいな〜と感じちゃいます。
尊富士関は、手を回して、体を拭いてから、タオルを几帳面に畳んで返すんですよね。礼儀正しい!とネットでも有名になりました。あとは、塩撒きが特徴的な力士で言えば、やはり人気の宇良関ですかね。他の幕内力士の方々は、放射状に綺麗に塩をぱっと巻くのですが、宇良関はほんのちょっとしか撒かない。この仕草も人気の一因ですね。
取材・執筆/和田愛理