ウェルチル

人生100年を楽しむためのウェルビーイングメディア

画像

貯金したいのについ散財してしまう…浪費癖を止める方法はある?【第63回:カマたくのお悩み解決サロン 開き直ればウェルビーイング!】

仕事に趣味、恋愛にお金…頑張り続けるかぎり、私たちの悩みは尽きません。でも、モヤモヤしたままじゃウェルビーイングな暮らしは営めない!仲間と良い関係を持つことや、悩みを周囲に話すこと、社会とのつながりを持つことが良いことは分かりつつも、うまくやるのは難しい…

そんな悩める皆さんのお悩みを、Xのフォロワー数138万人超え、歌舞伎町1クセの強いゲイバー店員カマたくが、バッサバッサと斬っていきます。時に優しく、時に厳しいアドバイスでウェルビーイングな暮らしに一歩近づけること間違いなし。毎週更新でお届けします。
本日のお悩み
『持病があり、週に3日だけ働いています。お給料は高くありませんが、家族の理解があり、ほぼ自分のお金として使えています。浪費しないよう封筒に分けたり、家族に管理してもらったりと工夫しているのですが、どうしても食べ物にお金を使ってしまい、週に5,000円ほど使ってしまいます。どうしたら浪費癖が改善できるでしょうか?』
(20代女性・パート/アルバイト)
ーー週に5,000円って、パッと見ると浪費というほど使ってる感じはしないですけどね。

まあこういうのは、金額そのものより自分の収入の中での割合の話だからね。貯金したいってことだよね。
でも私も、死んだらあの世には金持ってけないしな〜と思って使っちゃうんだよね。もちろん、いざという時にまとまったお金があった方がいいのも分かってるし、貯金もやろうと思えばできるタイプなんだけどさ。

ーー死んだらあの世にはお金持ってけない理論、分かります(笑)

でも、この相談者さんは貯めたいわけじゃん?使っちゃうっていうなら、自分で管理しようとしない方がいいんじゃない。定期預金とか、自動で引き落とされて勝手に貯まるやつもあるじゃん。
引き出すのがめんどくさいって、浪費癖のある人には最高の仕組みなのよ。

ーーなるほど、物理的に触れないお金を作るってことですね。

あとは、やっぱり家族に管理してもらうのが一番なんじゃない。「貯金したいから厳しく管理してほしい」って言ったら、こんなに理解あるご家族なら手伝ってくれるでしょう。

ーー公的機関にしろ、ご家族にしろ、外部の力を借りた方が良さそうですよね。

自分だけだとやっぱりこういうのは治りにくいよね。
自分でやる方法だったら、貯金をゲーム化するのがおすすめかな。「いくら貯まったら何をする」とか、使う方じゃなくて、貯金額が増えるのが楽しいって方向に自分を持っていくのがいいと思う。

ーー貯金をゲーム化する…確かにそれだと続くかも。

そうなの。浪費の快感より貯金の快感を勝たせるのよ。お金を貯めるのが趣味まで行けたらもう勝ちだよね。
でも、その過程で人にケチになるのは辞めた方がいいと思う。あくまでこだわるのは自分の中だけ。自分の中のゲームなのに周りまで巻き込む人っているじゃん?1円単位で割り勘するタイプとかさ。

ーーいますね(笑)

そういうのにはならないで、自分の中だけでやればいいの。貯金ってそういうものだからさ。私も昔、「絶対に手をつけないお金」を作って管理したりしてたよ。

自分でやるのが難しければ、公的機関とか家族の助けを借りればいいし、やれるところまで自分でやってみてもいいだろうし、ご家族の協力もある状態なんだから、長い目でやったらいいんじゃない。

ーーお金の管理も度々お悩み相談室で上がる話題ですね…難しいけれど、生きていく上では必ず考えなければいけないことなんですよね。今週も、ウェルビーイングな生活に向けた素敵なアドバイスをありがとうございました!
カマたく’s アドバイス
浪費癖って、意思が弱いとか我慢が足りないとか、そういう話じゃないのよ。大事なのは、「手を伸ばしにくくする仕組み」をつくること。定期預金でも家族管理でも、頼れるものには頼った方がいいわ。どうしても自分の力で貯めたいのなら、浪費の快感より貯金の快感が勝つようにゲーム感覚でやると良いかも。どちらにせよ、できることから少しずつね。

「歌舞伎町一クセの強いゲイバー店員」カマたくが皆さまのお悩みに答えます!

毎月ピックアップさせていただいたお悩みとその回答を、ウェルチルの記事内で公開いたします。  公開時には匿名とさせていただきますので、普段なかなか相談しづらいけど誰かに聞いてほしい…そんなお悩みがある方はぜひ下記のフォームからご回答ください!  

応募はこちら!
カマたく:
1988年12月17日生まれ。福島県出身。ソーシャルメディアインフルエンサー。2017年〜新宿・歌舞伎町のゲイバー「CRAZE」にて店員として従事、歌舞伎町イチ癖の強いゲイバー店員として、本格的にX(旧Twitter)への投稿を開始。SNSでのショート動画や自身のYouTube『3人勘女@カマたく』での歯に衣着せぬ物言いが人気を集めている。2020年に『頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ』(KADOKAWA)、2021年に『お前のために生きてないから大丈夫です カマたくの人生ざっくり相談室』(KADOKAWA)を出版。2024年2月17日には、最新の著書『お前は私じゃないし、私はお前じゃない~悩みが0になる人間関係術』(大和書房)を出版している。

取材・執筆/柳川愛理