ウェルチル

人生100年を楽しむためのウェルビーイングメディア

画像

街と芸人~友近~  #2「若手芸人時代を過ごした大阪」

夢を語り合った街、悔し涙を流した街…。人生を語るうえで、思い出と『街』は切っても切れない関係にあります。
さらに、行きつけのお店や自分だけが知っているリラックスできる場所など、心の健康を支える≒ウェルビーイングな存在なのが『街』です。
この企画では、街をこよなく愛し、濃厚な時間を過ごしてきた芸人にフォーカスを当て、普段見ることができない素顔に迫ります。第二回は、第一回に続いて人気お笑い芸人・友近さんが、地元松山から芸人をめざしてやってきた大阪の街について。どのような修行時代を過ごしていたのでしょうか。
友近:
愛媛県出身。NSC卒業後は NHK新⼈演芸⼤賞で⼤賞、ABC お笑い新⼈グランプリで優秀新⼈賞を受賞するなど、お笑い芸人として活動する一方、女優として舞台、テレビドラマ、映画などに多数出演。2019年、『嘘八百』(18)で第28回日本映画批評家大賞助演女優賞を受賞。
また、友近サスペンス劇場をYouTube で公開し、第15回ロケーションジャパン⼤賞 審査員特別賞受賞。歌手「水谷千重子」や中高年プロアルバイター「西尾一男」としても活躍中。8月より明治座・博多座・新歌舞伎座で4度目の水谷千重子50周年座長公演を開催。

通天閣でアルバイトして人間観察

--松山で番組レポーターを5年経験した後、吉本興業の若手タレント養成所NSCに入学するため、大阪に向かわれました。

友近:
今はすっかり外国人観光客でいっぱいな黒門市場のすぐそばに住んでいました。当時はまだそんなに観光地化されてなくて、下町の雰囲気が強かったですね。在学中は働かなくても大丈夫なように愛媛で貯金してから行ったんですが、人間観察をするため、通天閣やスナックでアルバイトしてました。
--通天閣はかなり濃い下町ですね。
友近:
昔から、濃ゆ〜いおじさんに興味があるんです。とにかく人間観察するのが好きだったし、純粋に新世界という街に興味もあったので、通天閣なら面白い人にたくさん会えるかなと。
--どんな人に出会いましたか?
友近:
ニコニコしている人もいれば、殺伐としたオーラを出されている方もいましたね。
そういう人を観察してできたネタも何個もあります。でもネタづくりというよりもその人の人生を考えることが多かったですね。じっと観察して足跡を考えたりしていました。
そこはライフワークというか、あんまり芸人の仕事と関係ないかもしれない。
人間として興味がありました。
--その経験は、今に生きていると思いますか?
友近:
そうですね、哀愁のある負けず嫌いなキャラの濃いコント「徳川徳男・徳子」には活きてるかも。
ホームレスとは明言していないんですけど、それっぽい二人が「それやったのオレだよ」「いやアタシだよ」ってマウントを取り合うネタなんです。どんな状況でも、「絶対負けないぞ」「俺はできるんだ」というプライドがあることは、通天閣で人を見ていて学んだことです。

在学中から舞台に

--26歳でNSCに入学されていますが、入ってみていかがでしたか?
友近:
私の場合は、レポーターの仕事でちょっと業界のことを勉強してましたから、理解は早かったかなと思います。在学中から舞台に立たせてもらってたり、すでに売れている芸人さんとお仕事させてもらいました。
友近:プロの芸人さんが袖で笑ってくれていたんです。だから自分が面白いと思うことは間違いなかったかなと・・・。でもここ数年、同期がめちゃくちゃ売れてきてます。おいでやすとか、とにかく明るい安村とか。元々おもしろい人だったので嬉しいですよね。

--大器晩成型の方が多かったんですね。同期生は10代後半、20代前半が多かったと思います。年齢差で戸惑うことはなかったですか?
友近:
全然。仲は良かったです。みんなでドライブにいったり、USJに行ったり、誰かの家に集まったりと楽しく過ごしてました。

--若手時代で苦労されたことは。
友近:
ピン芸人なので、常に戦ってた感じはありましたね。一人でネタ作り、一人で悩む、一人で嫌な思いをする。で、楽しい思いも一人って感じで全部一人なので、そういう意味では大変だったんじゃないかな。でも性格的にも向いていると思います。今は一緒に作り上げてくれるチームが周りにできたので、幅も広がりましたし、すごい楽しいです。
--堺の大仙公園でネタづくりもされていたとか。
友近:
そうそう。仁徳天皇陵古墳がある、とにかく大きな公園です。私は電車に乗るのが好きで、大仙公園までは、家から阪堺電車という路面電車で行けたのでうれしくて。ときどき行って、散歩しながらボーッとネタを考えてました。
--ネタは歩きながら考えるのですか?
友近:
家のなかでもありますし、その時々で環境を変えながら。でもそういえば、昔犬の散歩をしながら「一人ドラマ」をしていたときも結構アイデアが湧きました。もしかしたら、歩いているほうが浮かぶのかもしれない。

南森町の喫茶店でモーニングやおつまみを

--松山と大阪の街の違いってどんなところだと思いますか?
友近:
私は旅行は好きなんですが、なかなか街を出歩く機会は少ないんです。なので、大阪は「大きい街やなぁ」とは思いましたが、都会で住みづらいとか感じたことはなかったですね。それは東京でも同じです。

--今も収録などでよく大阪に来られていますが、行きつけのお店はありますか?
友近:
喫茶店のモーニングが好きで、よく行く店が南森町に2軒あります。1つは『TEA ROOM モナミ』という純喫茶で、ド定番ですがハムエッグトーストがおいしいんです。常連さんが多い落ち着いた雰囲気も良くて。もう一軒もそのすぐ近くで、『OMO&COFFEE』というカフェ。ここはサンドイッチがおいしい。深夜までやってるんで、夜もわりと行きますね。
--どなたかとご一緒されることは。
友近:
モナミは一人ですね。OMO&COFFEEは後輩芸人のツートライブ・周平(周平魂)とよく行きます。

--ツートライブ、5月のお笑いコンテスト『THE SECOND』で優勝されましたね。
友近:
良かったですよね。周平の顔は衝撃ですから(笑)。OMO&COFFEEは周平とご飯を食べた後、「もう1軒どっか」というとき、おつまみとお酒でおしゃべり。私はお酒をあんまり飲まないのでジュースが多いけど、ノンアルでずっと馬鹿言ってる。
取材・執筆/笹間聖子
#3は、友近さんが上京してから住んだ思い出の街について語ります!